PM×SE

少し前になりますが、2024年度のPMシンポジウムに参加してきました。

PMシンポジウム2024 (pmaj.or.jp)

1日目の基調講演、特別講演の一覧です。(2日目もあります)

参加の動機:

① PMはSE・MBSEをやろうと思ったきっかけで、シンポジウムの活動が気になっていた。

② 気になる人が多数、講演されるメンバーにいた。

という所です。

②についていえば、設立当初より白坂先生から教えてもらって気になっていたDADCの斎藤センター長。昨年度CICで受けたModel Based Project Designの講座をまとめて頂いた慶応大 当麻先生、そしえてMBPDを教えてくれたMIT ブライアン モーザ先生、そして6月のDX CAMPでとても面白い話をさせていただいたクレディセゾンの小野CTO。ということで、舟堀まで足を運び、いろいろと聞いてきました。

ちなみに、2日目のJAXA國中所長の”はやぶさ”の話もとっても面白かったです。プロジェクトXでも出てましたね。

内容の一部ですが、P2M標準ガイドライン、について紹介します。

Amazon.co.jp: 改訂4版 P2Mプログラム&プロジェクトマネジメント標準ガイドブック : 日本プロジェクトマネジメント協会: Japanese Books

PMとして、PMBOK第7版の内容はもちろん、それを補足するような情報、そしてシステムズエンジニアリングの章、など、とても実践的で良いな、と思いました。是非、お買い求めいただいて、勉強してもらうと良いのかなと。

やっぱり、難しい開発をやり遂げるためには、きちんとPMとSEを融合させ、さらに、それをモデルベースで進める。これが現状では一番かな、と思います。また、そこに生成AIの波が来ていますので、こちらも融合して、うまいことプロジェクトに適用していくことで、イノベーティブ×高効率、で失敗しない開発ができると信じたいです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です